虫歯治療

なるべく天然の歯を生かす
痛みに配慮した虫歯治療

水戸市からも近い笠間市の歯医者 笠間さくら歯科では、
患者さまの歯をなるべく残すための、
できるだけ削らない、歯を抜かない、痛みに配慮した治療を心がけています。
う蝕(虫歯)制御学の歯学博士号を取得した歯科医師による、
保存を重視した専門性の高い治療で歯の寿命を伸ばすとともに
メインテナンスや定期検診で患者さまのお口の健康をサポートさせていただきます。

虫歯とは

歯質・睡眠の質、細菌の量、糖分や食事、歯が溶ける時間

虫歯の原因と対策
虫歯とは、お口の中の細菌が排出する酸によって歯が溶かされていく病気です。
歯の表面にこびりつく歯垢(プラーク)や、歯垢が石灰化してできてしまう歯石の中には、虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」が含まれており、食べ物の糖分やタンパク質を分解するときに酸を排出します。これが歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてしまいます(脱灰)。
また、唾液には酸を中和し、溶け出した歯質を元に戻す働き(再石灰化)があり、お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されています。このバランスが崩れてしまい、再石灰化が間に合わなくなると、虫歯になり歯に穴が開いてしまうのです。
虫歯のなりやすさには個人差があります。歯磨きを怠っても虫歯になりにくい人がまれにいますが、もともと口腔内の細菌が少ない場合や唾液の働きが強いことが多いです。
  • *

    歯質
    歯質の強さは虫歯のなりにくさを大きく左右します。強さの度合いは遺伝的なものもありますが、溶け出した歯質を元に戻す働きのある唾液の分泌を促すために、よく噛んで食事をしたり、フッ素配合の歯磨き粉など、フッ化物を活用し、再石灰化をサポートすることで歯質の強化を図ることも大切です。
  • *

    糖分
    食後はお口の中が酸性に傾き虫歯ができやすい環境になります。そのため、間食は時間を決めてとるようにしたり、砂糖の少ないものを選ぶなど健康的な食生活を心がけましょう。
    また、お口の中に糖分が長く停滞するのを防ぐために、甘いものを食べた後は歯磨きをするようにしていただくのも効果的です。
  • *

    細菌
    お口の中の細菌は400種類ほど存在し、善玉菌と悪玉菌が存在します。悪玉菌が優位になってしまうと虫歯菌も勢いを増してしまうため、バランスを保つことが重要です。
    毎日の歯磨きでしっかり汚れを落とすことや、歯科医院での定期検診で歯垢や歯石を除去し、汚れをためないように注意しましょう。

当院の虫歯治療の特徴

*

歯への侵襲を最小限に抑え、再発を防ぐ
虫歯になってしまった歯は、感染してもろくなってしまった部分を削り取り、詰め物や被せ物で補うという治療が一般的でした。しかし、一度削ってしまった歯は元の天然の歯に戻ることはありません。また、虫歯が再発するリスクが高くなってしまい、虫歯を繰り返すたびに削って詰め直していると、歯の寿命はどんどん短くなり、最終的には抜歯をせざるをえない状況になってしまうものでした。
虫歯治療はどうしても歯を削らなければならない場合もありますが、笠間市の歯医者 笠間さくら歯科では、患者さまの天然の歯をなるべく守るため、精密な検査と的確な診断をもとに歯への侵襲を最小限に抑え、できるだけ削らない・抜かない治療「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を心がけています。
*
  • 肉眼の約21倍の視野

    細かいところも見落とさない

    精密な検査と治療

    治療の内容によって、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や拡大鏡を使用し、精密な治療を行えるようにしています。
    肉眼では見落としてしまう初期の虫歯や小さな亀裂・隙間なども把握することができるため、虫歯の早期発見や正確な診断に役立ちます。

  • 麻酔や細部の配慮で負担軽減

    治療中や麻酔注射を打つ際の

    痛みに配慮した治療

    治療の時に感じてしまう痛みを最小限に抑えるために、笠間市の歯医者 笠間さくら歯科では様々な取り組みを行っています。コンピューター制御された電動麻酔注射器を始め、非常に細い注射針や、麻酔を打つ前の塗る麻酔や、なるべくリラックスして治療を受けていただくために院内を明るく落ち着いか雰囲気に整えています。

    痛みに配慮したやさしい診療

    • 感染部分を染め出し

      感染部分を視認できる

      う蝕検知液

      虫歯の治療では虫歯菌に感染した部分を残さず除去することが大切ですが、見た目に大きな変化がない部分もあり、通常は削るときの硬さを頼りに削ります。しかしこの方法では感染した部分のみを残さず除去することは非常に困難。そこで虫歯菌に感染している部分を染め出す薬剤「う蝕検知液」を使用し、感染した部分を明確に可視化できるため、削り残したり余分に削りすぎるのを防ぐことができます。

      *

    • 切削量を少なく

      削りすぎないための

      小さなドリル

      歯を削るためのドリルは、大きいものから小さいものまでたくさんの種類があります。
      大きなドリルは切削量の微細なコントロールが難しいため、必要以上に歯を削ってしまう恐れがあります。そのため笠間市の歯医者 笠間さくら歯科では、患者さまの歯を削りすぎることがないよう従来よりも小さなドリルを使用しています。
    • 手作業で丁寧に

      歯を長持ちさせるための

      スプーンエキスカベーター

      必要以上に健康な歯まで削ってしまうのを防ぐため、ある程度ドリルで虫歯を削り取った後は「スプーンエキスカベーター」という器具を使用。虫歯菌に感染した部分は「軟化象牙質」と呼ばれ、手の力でも除去できるくらい柔らかくなっています。そのため最後は手の感触で感染部分を見極め、丁寧に虫歯を除去します。”ドリルで削るだけ”よりも時間がかかりますが、歯の奥の神経を保護し、なるべく長持ちさせるためのこだわりです。

      *

できるだけ
削らない・抜かない治療
Minimal Intervention

以前の虫歯治療は、虫歯そのものを治すのではなく、虫歯菌に感染してしまった部分を取り除くために削るということが基本とされていました。そして、削るだけでは噛む機能を回復できなくなると抜歯をして、入れ歯などで補うという治療法が選択されていました。
「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)」治療というのは、悪くなった部分を削り最終的には歯を抜いてしまうという考え方ではなく、虫歯を「治す」ということを重視する考え方です。これはどんな虫歯でも削る量を少なくしたり、人工物の詰め物や被せ物、入れ歯・インプラントを否定するものではありません。むやみに削り人工物で補うのではなく、歯の自然な状態を生かしつつ人工物も併用し、歯の健康を維持していくというものです。
また、痛みなどの症状が出て初めて治療するのではなく、予防や管理をしっかり行うことで、患者さまの天然の歯の健康を維持することに努めています。

  • 従来の考え方

    虫歯になるたび削るので、
    場合によっては歯を失うことも…

    痛み、診断、処置、痛み

  • MI治療の考え方

    治療だけではなく、
    その後の予防・管理も行います

    診断、処置・管理、予防、診断

段階に適した虫歯の治療法

虫歯はこうして進行します

  • 染め出し液で歯垢のチェック

    CO

    歯の表面がわずかに溶け
    虫歯になりかけの状態です

  • *
  • フッ化物入りペーストを塗布

    C1

    歯の表面のエナメル質に
    小さな穴があきます

  • *
  • 歯間や歯面をクリーニング

    C2

    虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものがしみます

  • *
  • 歯の表面をツルツルに仕上げ磨き

    C3

    熱いものがしみて、
    ズキズキ痛みます

  • *
  • フッ素塗布で歯質を強化

    C4

    神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

  • エナメル質、象牙質、歯髄

    初期虫歯(CO)の場合…
    削らず再石灰化を促す
    歯の表面のみのごく初期の虫歯の場合、溶け出した歯の成分が歯の表面に戻る「再石灰化」を促進することで、歯を削ることなく自然治癒で治すことが可能です。歯質を強化するためのフッ素の塗布と、虫歯を進行させないために、患者さまにあった歯磨きの方法の指導や適切な口腔ケアをご提案いたします。
    初期の虫歯は自覚症状がなく見逃しやすいため、早期発見と対処のために定期的に歯科を受診しましょう。
  • *

    進行した虫歯(C1、2)の場合…
    詰め物で補う
    エナメル質に達した虫歯(C1)、象牙質に達した虫歯(C2)は、再石灰化を促しても、自然治癒作用だけで回復することは難しくなります。この場合は虫歯になっている部分を丁寧に取り除き、詰め物(インレー)で補う治療を行います。
    詰め物の種類は保険が適用されるものから保険適用外の自由診療のものまで様々な種類をご用意し、多様化する患者さまのニーズにお応えできるようにしています。それぞれの素材のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えし、どの詰め物を使用するか、患者さまご自身に決定していただきます。
  • むし歯菌が感染した歯質や歯髄を除去、消毒後充填剤を入れて密封

    進行した虫歯(C3)の場合…
    歯の根の治療を行う
    歯の中には「根管」という神経や血管が詰まった細い管があり、虫歯が悪化してしまうと、この根管の中にまで細菌が侵入してしまいます。この状態まで進行してしまった虫歯は細菌に感染してしまった歯髄(神経や血管)を取り除く「根管治療(歯内療法)」を行います。根管の中の感染した歯髄や根の先に溜まった膿を除去したのち、根管の形を整えて何度も消毒をします。しっかり消毒できたら薬剤と充填材で密封し再感染を防ぎます。そのあと被せ物をつけたら治療終了です。
    神経を完全に抜いてしまうと歯への栄養供給が無くなり、神経の残っている歯と比べて脆く・歯の寿命が短くなってしまいます。そのため笠間さくら歯科では、再発することのないよう汚染物質を的確に除去しつつも、なるべく歯の神経を残せるよう尽力しています。

    詰め物・被せ物について

  • *

    進行した重度の虫歯(C4)の場合…
    抜歯をし、入れ歯やインプラントで補う
    C3よりも進行してしまうと、歯茎から上の部分の歯はなくなってしまい神経も死んでしまいます。この状態になってしまうと歯根の仲間で虫歯菌の感染が進んでしまっている状態で「根尖(こんせん)性歯周炎」を起こしていることが少なくありません。根管治療では対処が難しいため、抜歯をして入れ歯やブリッジ、インプラントなどの完全補綴物で失った歯を補うことになります。

痛みがなくなったからと
放置するのは危険です

痛みが出たら早めに治療を

重度(C4)まで虫歯が進行してしまうと痛みがなくなることがあります。しかしそれは歯の神経が死んでしまい痛みを感じなくなっただけで、虫歯が治ったわけではありません。そのまま放置してしまうとさらに虫歯が進行し、歯の根の先に膿や細菌が溜まることで炎症が起き、硬いものを噛んだ時などに痛みや違和感を感じるようになります。まれに炎症を起こした部分から血管内に細菌が侵入することで全身疾患に繋がってしまうこともあるため、虫歯の早期発見や予防のために定期検診を受けるようにしましょう。

私らしく働く スタッフ募集
PAGETOP